2014年12月11日
レトロファンが好きな照明

今日は後藤照明をご紹介。
なんとも言えない、このレトロ感。
私は大好きです。
この会社の素敵なところは、ものづくりの心をわかちあった会社とものづくりをしているという点。
とっても職人魂を感じます。
せっかく、家づくりをこだわるなら、インテリアもこだわりぬいたものの中で生活したいですね。
お金もかかりますが、生活を豊かにコツコツと時間をかけてこだわりを集めていけたらいいですね。
2014年10月28日
インテリアグッズの選び方
プランヒアリングで必ず整理収納についてお話ししております。
整理上手ですか?
物がどのくらいありますか?
だいたいの方は、物が片付かないので、収納を増やしてください!とご要望があります。
大切です。
でも、もっと大事なのは、物を増やさないマインドです。
捨て方がわからないから家にある。
もらったものだから捨てれない。
流行っているから欲しい。
そういう自分の心と向き合うことがとっても大切です。
そして、その物自体が、どれだけ生活を豊かにするのかを考えて欲しいのです。
・健康につながる
・その物が、自分の生活の豊かさをあげる
そんな風に、思えるものだといいですよね。
欲しいものがあった時、一瞬。
自分がその物と長く付き合えるか、購入する際に考えてみる。
ぜひ、お試しください。
物との上手な付き合い方をしてみませんか?
2014年10月14日
プランを考える。
いざ、お客様との家づくりがスタートしてから、一番大切だと思うことは、お客様の感覚をつかんでいくことです。
どんな感覚をお持ちか。
その中で、どんな提案が出来るのか。
そんなことを集中してヒアリングしていきます。
普通の家がいい
和風がいい
北欧がいい
いろいろなご要望の中に、ドロフィーズらしい空間の提案をしていきます。
写真はヒアリング時の簡単なゾーニングです。
ここから、何回も何回もゾーニングしながらプランは出来ていきます。
2014年10月04日
毎日が勉強
毎日が勉強
昨日、11月にOPENする、ドロフィーズの新しい施設「ライフスタイルデザインセンター」で、飛騨高山「KITANI」の勉強会がありました。
どんな家具かはもちろん、どんな想い出でこの家具達が作られたのかを学びました。
ドロフィーズでの日々は毎日が勉強です。
どうやったらこんな風になるのかな?
あの人の笑顔って素敵だな。
お客様が喜んでもらえるプランにするにはどんな工夫が必要だろうか。
いろいろな本
いろいろな人
いろいろな空間
いろいろな自然
たくさんのいろいろがある中で、それを学びとっていきます。
今日もたくさんの方がいらっしゃいます。
今日も勉強。
幸せな1日を!
2014年09月19日
子供から教わること
先日海がめの放流会で47組ものお客様と一緒に中田島砂丘で赤うみがめの放流をしました。
赤海がめを通して、
・地球の宝物、1つの生命が絶滅寸前ということ。
・海がめが死んでしまう原因になるごみを海に捨てないということ。
・2万匹のあかちゃんのうち、1匹しかこの海へ帰ってこれないこと。
・おかあさんかめは、涙を流しながら卵を産むこと。
さまざまなことを教わりながら、子供達は目をキラキラさせていました。
ごみの話をしているときに、あるお子さんから言われたこと。
「ごみなくならないねー」
毎年来てくれているある男の子からポツリと言われた一言にどきっとしました。
そうです。なくならないのです。
そして、だいたいそういったごみを捨てているのは世界中の大人達です。
こういった、カメの放流などは、お子さんが楽しむ行事になりつつありますが、そうではなく。
大人もしっかり参加して、地球環境を考えてもらいたいなと思いました。
子供の背中から学んだことです。
2014年09月14日
壁って大切です。
「たくさんの開口部で日差しが入る、風が通る家!」
というキャッチフレーズを見ると、わくわくしますよね。
光と風は家づくりにおいてとっても大切なキーワード。
住み心地に影響するものです。
では、インテリアを考えるとどうでしょう。
インテリアにとって大切なのは、壁です。
壁の量は、色のバランスをとることにも、素敵な家を作るにもとっても大切です。
写真は、ドロフィーズの私達がお仕事をしている事務所の玄関のディスプレイです。
私のお気に入りのポイントです。
コテコテとインテリアで飾り付けるのではなく、白い壁に棚を取りつけ、ライティングできるようになっています。
こういったスペースを作るだけで、壁は素敵空間を演出する素材にはや代わりします。
最近の家の間取りを広告などで見ていると、壁がない家が多いなと感じます。
壁を増やすことだけがいいことではないですが、
何を置きたいか。どんなインテリアにしたいか。考えながら間取りを作れると、効果的な壁の量と開口部の量がバランスよく配置され、素敵空間へ変身します。
開口部は、光を考えれば、誰だって大きくしたいと思います。
なので、ぜひ、家づくりをする際は、「壁って大切」っていう合言葉を忘れないようにしてもらいたいです。
そうすると、開口部ばかり目がいくのではなく、壁の量も感じれます。
2014年07月30日
インテリアと収納術セミナー8月9日

私が講師をしている、インテリアと収納術セミナーが8月9日に迫ってきました。
今回は、収納術をパワーアップしてお話させていただきます。
もっともっと、わかりやすく、みなさんのクラシが豊かになるよう、わかりやすくお話していきます.*
収納について、ちょっとだけ。
押入れの中で透明のアクリルボックスを使って収納をしていませんか?
そして、その中身はいつも最初に決めた分類どおりにしまわれていますか?
胸の中で、NOという答えが出た方は、ぜひセミナーにお越しください。
ちょっとした工夫ひとつで、格段に収納の腕があがります!
ご興味のあるかたは下記から詳細をご覧ください。
インテリアと収納術セミナー 申し込みはコチラ
2014年07月28日
イメージが大切

ちょっと見えづらい写真かもしれませんが、今日は家づくりにおいて大切なお話を。
家づくりにおいて、インテリアの全体像、特に色あわせがどうなっているかわからないというお客様が多いです。
そういうときに利用していただきたいのが、インテリア雑誌や施工例です。
インテリア雑誌も、小物にフューチャーしているものよりも、大きく全体の雰囲気を載せているものがいいですね!
そういった、雑誌の好きな切り抜きを元に、全体の色のバランスを設計者とお話して決めていくと、バランスがよくなっていきます。
ちょっとした豆知識♪
2014年07月11日
アクセントカラーが映えるには
アクセントカラー。
ファッションでも、よく使う言葉です。
インテリアのカラーコーディネートと洋服のカラーコーディネートのコツは、さほど理論的に違いはありません。
でも、大きさ、面積などの違い、小物の量の違いなどがあるので、インテリアは難しいといわれがちです。
アクセントカラーを上手に取り入れる方法ですが、簡単です。
アクセントカラー以外に家の中で使う色を、2色(白系、黒系、グレー系、茶系などなど)にまとめておくことです。
木の色はトーンの違いがある色が2種類あっても大丈夫です!
そんなバランスがいいアクセントがある写真をはっておりますので、見てみてください。
8月9日、そんなインテリアの秘訣を、写真を踏まえわかりやすくお話させていただきます。
インテリアと収納術セミナー
家作りでおしゃれにしたい!、、でも、コツがわからない。アドバイスが欲しい!
そんな方必見です。
ぜひお越しくださいね♪
ファッションでも、よく使う言葉です。
インテリアのカラーコーディネートと洋服のカラーコーディネートのコツは、さほど理論的に違いはありません。
でも、大きさ、面積などの違い、小物の量の違いなどがあるので、インテリアは難しいといわれがちです。
アクセントカラーを上手に取り入れる方法ですが、簡単です。
アクセントカラー以外に家の中で使う色を、2色(白系、黒系、グレー系、茶系などなど)にまとめておくことです。
木の色はトーンの違いがある色が2種類あっても大丈夫です!
そんなバランスがいいアクセントがある写真をはっておりますので、見てみてください。
8月9日、そんなインテリアの秘訣を、写真を踏まえわかりやすくお話させていただきます。
インテリアと収納術セミナー
家作りでおしゃれにしたい!、、でも、コツがわからない。アドバイスが欲しい!
そんな方必見です。
ぜひお越しくださいね♪
2014年07月06日
ガーデンヒルでの一幕

暑い季節になってきましたね。
そんな中、ドロフィーズのガーデンヒルで打ち合わせをしているご家族を発見.*
お子さんが元気に遊んでいる姿を横目に、真剣に打ち合わせをされていました。
なかなか2時間ほどの打ち合わせ、お子さんが集中して遊んでいられないこともあります。
そんなときにはガーデンヒルの日陰で打ち合わせもいいですね♪